SNSと私の弁護士業務
森理俊です。
暑い日が続きますが、如何お過ごしでしょうか。当ウェブサイトでも、「憩いの部屋」を設置しましたが、しばらく投稿がなく、寂しいため、私から投稿することにしました。
しかしながら、書くことを考えるために、何か話題がないかと頼ろうとする先は、スマホアプリ依存症気味のため、どうしても、SNSになってしまいます。。。しかも、そのSNSを見ていると、思わず楽しい投稿に目を奪われて、筆が進みません。
SNSなどのコミュニケーション手段も、最近は種類が増えて、大変です。
私は、主にベンチャー法務に取り組んでいますので、メジャーどころのSNSを押さえておきたいと思うものの、他人との通信が、どのSNS経由だったのか、わからなくなることがあります。
SNS毎に役割もある程度分かれているとはいえ、大抵DM機能があるので、厄介です。
メジャーどころのSNSで私が使っているものだけでも、
名刺交換がわり、日常的に会えていない友人知人とのやりとり:facebook,
情報収集ツール:twitter,
ビジネスチーム内コミュニケーションツール:slack,
プライベートのチーム(オヤジの会)のコミュニケーションツール:chatwork,
タスク管理:backlog,
外国の方:LinkedIn,
写真見るだけ:Instagram,
基本会話、たまにクライアントとのメッセージのやりとり:skype,
中国関連:WeChat,
職場内:IPMessenger,
基本プライベート:LINE,
ビジネス全般(SNSとは言いませんが):e-mail,
親:ショートメール
くらいが、日常的に登場します。
改めて書き出すと多いですね。。。
皆様は、どのようにして、整理されているでしょうか。
目や声、表情といったコミュニケーションも大事にしたいと思いつつ、ついつい電車の中ではSNSに没頭してしまいます。
SNS は、あくまでもツールなので、人生を楽しく豊かにする方向で、活用していきたいです。
(文責:森 理俊)
|タグ:
|コメントはまだありません